メーター内に赤いバッテリーランプが点灯したりする、
で入庫のMH21SのワゴンR、
入庫時は消えていたし、電圧も14Vほど来ていたのですが、
年式と走行距離から判断しても、オルタネーター交換しておくべき。
今回は走行約15000キロの中古を手配したのですが、
オルタネーターが取り出せないレイアウトに、
Sメカも難儀しておりました、、、

エンジンオイル交換で入庫のS321Vのハイゼットカーゴ、
右のスライドドアを後端まで開けた時、
ロックがかからず、前向きの坂道だったりすると、
勝手に閉まってくる、という状態になっていまして、
下側のスライドドアレール後端に付いている、
ローラーを挟む形状のスプリングが折れておりまして、
事前に手配しておいたので交換。

左リヤタイヤパンクでレッカーされてきたHFC27のセレナ、
鋭利なものが刺さっており、それに気が付かず、
そのまま走行を続けてしまっていたようで、
サイドウォールが写真のように潰れてしまっています。
また4本ともタイヤ自体の摩耗も進んでいるので、
今回はダンロップのシンクロウェザーで4本交換、
私も初めて組みました!

 

月曜の夜にエンジンかからないで救援依頼のあった、
S321Vのハイゼットカーゴ、オルタネーターの寿命。
今回は走行約35000キロの中古で手配、
ベルトとバッテリーも併せて交換したのですが、
バッテリーがダウンした時に、スロットルの学習値がずれたのでしょう?
アイドリングが低く、心許ない状態だったので、スロットルバルブを清掃、
破れていたインテークの蛇腹のホースも、
Sメカが簡易的に補修してくれました。

今日もあれこれと多かったですが、
一台一台落ち着いて進めて行きます、、、