先週後半はNCECのロードスターの入庫がありました。
遠方にてご購入された車両で、大変きれいな印象です。
ただ残念ながら直後に不具合に見舞われたそうで、
訳あって当方にて再点検を、という流れです。
リフトアップして下回り点検、マフラー上の断熱材の垂れが気になるくらいか?
エンジンルームも取り急ぎ問題なさそう、
するとすればファンベルトとアイドルベアリングか?
その後一緒にロードテストに出てみると、
走り出してすぐに違和感を感じます、ロードノイズが大きすぎる、、、
後方から追い上げて聞こえてくるようなイメージですが、、、

再度リフトアップ、一番違和感を感じたのは左フロント、
立ち合いの元、タイヤとブレーキを外してフリーにしてやると、
ゴーゴー大きな異音を立てておりました。
NCはABS内臓のためベアリングのみ交換ではなくハブASSYでの交換、
ところがこのハブのナックルへの固着が予想通り、
一晩ルーセンどぶ漬け作戦で、
翌朝スライディングハンマーで引いてやると、見事に抜けました。
引いてる時は、ホンマにこんな引いて大丈夫かいな?と思う。
この部分はお客様にはちょっと見せられないかな?
今回は費用を少し抑えるため、社外新品を手配しました。
作業後はスムーズに静かに走るようになって、一安心です。

毎度この時期恒例のエアコン不調とウォータースポット、
梅雨の晴れ間のかんかん照りのボディーに水がかかると、
もうもうそれは大変な後悔となってしまいます、、、
また初めてエアコン周りに手を入れず越年できていて、
ききも絶好調だと喜んでいたNA6CEのユーノスロードスター、
気が付くとアンダーカバー左側から大量の油漏れ、
きゃーっまたエアコンコンプレッサーからだ、、、ガクッ、、、
絶対にコンプレッサーは要交換、今まで散々頑張ってきたが、
この度レトロフィットなるものをデンソー店さんでお世話になることに。
餅は餅屋、その道のプロにお任せするべきだ。
R12の旧ガスタイプを、パイピング類はそのままに、
R134のガスに強制変更してしまう作業です。
ラジエーターアッパーサポートに誇らしげに張られた、
黄色いレトロフィット実施のステッカー、
チャージングバルブに大きなチャックが追加されています。
他人の仕事ぶりを拝見する、これもまた勉強、
今後どこまでいけるか分かりませんが、メンテも頑張りますね!