
今日は病み上がりにしては忙しすぎる一日に、、、
昨日はひたすら横になって目をつむっていたのですが、
正直2回目のワクチン接種後が、
これほど辛いとは思いませんでした、、、
発熱に頭痛に体の節々の痛み、寒気、発汗、、、
今朝はちゃんと起きて仕事できるかな?と心配でしたが、
何とか騙しだましスローペースで。
頭のぼんやり感は残りましたが、一日こなせてやれやれです。
先々週の夕刻に電話のあったDC5Wのベリーサ、
帰宅後に自車のホーンが鳴っているのに気が付いたらしく、
初めてだけど近くなので、診てもらえますか?という事。
ちょうど入庫が集中していたので、
何日からなら、、、とお伝えして電話を置いたものの、
今晩また鳴りだしたら迷惑だな、、、と思い電話をかけなおして、
すぐに来てもらう事はできますか?ですぐ行きます、と。
待っていると再び電話、行こうと思ったが、
ホーンが鳴り続けて途中で車両を停めてます、
キーOFFだと鳴りやむんですが、どうしたらよいですか?
と、そこまで行きますからしばらくお待ちください、と。
現場でいったんヒューズを抜いてホーンが鳴らないようにして帰還、
戻る途中で気になったのが、コラムカバー横の赤いランプが常時点灯したまま。
カードキーで開け閉めしているのに、警報装置が誤作動している証拠だなと。
その晩は万一あってはいけないので、マイナス端子を外して保管。
翌日以降、繰り返し点検するも症状は出ず。
いったんお渡ししたのですが、その後気になって電話、
怖いのでヒューズ抜いています、、、と言われたので、
(実際コラム横の赤いランプが常時点灯していた模様、
ホーンは鳴っていないが警報装置は作動していたと考えられる)
そりゃまずい、と再入庫のお願い。ホーン系統の回路は単独ではなく、
なぜかストップ系統がかねているんです、、、
調べていくと、この警報装置は、
マツダ純正ディーラーオプションのバーグラアラームシステムのようで、
そのため整備書には記載はありません。
新車装着だったと考えれば、10年以上経過しており、
本機の誤作動と考えられなくもない。
同じように経年した各ドアスイッチやドアロックが、
誤った開閉を拾っている可能性もなくはないが、
中古車として乗り始められた現ユーザーさんは、
外してもらえるならその方が、、、という事で、
アラームユニット本体を外すことに。
車両自体の動作には問題は生じないので、
今まで通り気にせず乗って頂けるかと。
遠回りしてしまいましたが、ありがとうございました!