こう寒いと車に乗っているときにはヒーターを使いますよね。
ヒーターがきかなければ車は鉄の塊ですからホント寒いです。
ヒーターのききが悪い、ないし暖かい風が出てくるまでに随分時間がかかる、
なんて場合はエンジンの冷却水の通路の途中にあるサーモスタットが
悪い場合がございます。
エンジンがしっかり温まるまではこのサーモスタットが冷却水の通路を
遮断してはやく適正な温度になるようにしています。
暖まったら通路を開いて冷却水を流し、温度が下がればまた閉じる。
適正な温度付近になるよう開いたり閉じたりしています。
写真のは劣化して開きっぱなし。冷却水が流れっぱなしですから
いつまでたっても暖まりません。
でヒーターだけの話なら良いのですが、このサーモスタット、重要な役割をしています。
エンジンが適正な温度に到達できないということは
いつまでたってもエンジンが冷えているという判断になり
電子制御式の燃料噴射装置がついている場合だと
ECUがもっと燃料をもっと燃料をと指示を出したままとなります。
キャブレター式の場合もしかり。燃料をたくさん使ってしまいます。
またECUはどの温度でどんな制御というのがプログラムされているので
冷却水温が低いと、低いときの制御をし続けてしまうのです。
イコール燃費が悪い、エンジンの調子が出ないということになります。
案外初歩的な原因なのですが、完全暖気できているかどうかは非常に重要です。